【仮想通貨】ビットコイン、イーサリアムの今後の予想【仕切り直し】
この記事はこんな人向けです。
「これからビットコインやイーサリアムを買おうとしてる人。買ったけど含み損が出てる人。チャート分析方法を学びたい人」
これを書いてる私は、株と為替FXを足してトレード歴15年。あのライブドアショックやリーマンショックも経験し、共に無傷で生き残ってます。
昨日のツイート。
この大陰線は仕切り直しになった。上下どちらが有利かわからない状態。買い方も売り方も、もう一度チャートの作り直しになってしまった。
つまり仕切り直し。ビットコイン、イーサリアム共に4時間足で引ける下降ラインを抜けないことには上昇の形が整なわなくなってきた。#BTC #ETH pic.twitter.com/gxLuXvbqbq
— beaburu_crypto (@bea_buru) April 27, 2022
つまり仕切り直し。ビットコイン、イーサリアム共に4時間足で引ける下降ラインを抜けないことには上昇の形が整わなくなった。
ビットコインとイーサリアムの両チャートで2連続「差し込み線」が出たので、上昇していくと思った次の日に大陰線が出たのを受けてツイートした内容。この大陰線を受けて今後を予測してみます。
◆【仮想通貨】ビットコインの今後の予想
ビットコイン日足チャート
ビットコインチャートですが、大陰線の下落分はもう戻してますね。(もうちょっともみ合って欲しかった)
さて、今回の大陰線で新たな指標が生まれました。それが、オレンジ色で示した2本の平行ラインです。こういうのを「チャネル」といいます。
もしサポL1(サポートライン1)を割らずにこのまま上昇すれば、チャネル上限で今度は跳ね返されて下落する可能性が高いです。
次に上昇していくなら、やはりレジスタンスライン1が手ごわい相手となるでしょう。
このレジL2とサポL1は3週間以上前に私が引いていた重要な水平線です。(正確には3月21日の「チャート分析方法の解説・ライン編」ですでに引いてます)
レジL2とサポL1がなぜ重要なのかは、4月3日の記事に理由を書いてます。チャート分析の仕方も学べるので参考にどうぞ。
≫ ビットコインチャート分析と今後の予想【テクニカル分析】
◇ 4時間足チャート
Twitterで書いた「4時間足で引ける下降ライン」が水色の「下降L」です。
このトレンドラインも今回の大陰線で下落したおかげで引けるようになった線。4時間足レベルで上昇トレンドになるためには、この下降Lを上抜ける必要が出てきました。
ちなみに画面中央に引いた黄色いラインでサポートやレジスタンスが何度か繰り返されてますが、それほど重要なラインではないので、これは超えていくと思います。
今後上昇するのならこんなイメージでしょう。
下降Lを上抜けたあとは直近高値で跳ね返され、今度は下降Lまたは黄色いラインでサポートされて再度上昇するというイメージです。
まとめ
- 日足チャートで新たに引けたチャネルは今後の上下動の目安になりそう。
- レジスタンスはレジL1。サポートはサポL1。
- 4時間足レベルでは下降Lを抜けるのが上昇のカギを握る。
◆【仮想通貨】イーサリアムの今後の予想
イーサリアム8時間足チャート
イーサリアムの方はビットコインのようなチャネルは引けませんでした。こちらはご覧のとおり上昇Lで辛うじて支えられたという感じです。
現状は、この上昇LとレジL1で三角レンジを形成しています。
これは強いなという印象です。
レジL1と書いたレジスタンスはかなり強敵なので、そこまでは心配なく上げると思います。
このレジL2や補助線、サポL1などは、3週間前に私が引いていた重要な水平線です。(正確には3月23日の「チャートの分析方法の解説・トレンドライン編」で解説しながら引いてます)
レジL2とサポL1がなぜ重要なのかは、4月4日の記事に理由を書いてます。チャート分析の仕方も学べるので参考にどうぞ。
≫ イーサリアムチャートの分析と今後の予想【テクニカル分析】
◇ 4時間足チャート
ビットコインと同じように下降Lを上抜けるまでは4時間足レベルで上昇トレンドにはなりません。
今回跳ね返されたレジL3はそれほど重要ではないので、問題なく上抜いていくでしょう。
その上のレジL2ですが、3回も上昇を跳ね返していますが、これもそれほど重要なラインではないと思うので、そのうち上抜いていくと思います。
今のところは、下降Lを上抜けるか?上抜けた後はそれがサポートになるか?もしくは再び割り込むことなく上昇するか?を見極めるのがポイントです。
今後上昇するのならこんなイメージでしょう。
ちょっと細かくジグザグしてますが、だいたいこんな感じでレジスタンスとサポートを受けながら8時間足で引いたレジL1を目指すと思います。
逆にサポL1を割ってくるようであれば、またブログで予想解説を書きます。
まとめ
- 日足レベルではレジL1と上昇Lの間で三角レンジを形成している。
- 4時間足の下降Lを上抜けるかどうかに注目する。
- サポL1を割るまではまだ上昇シナリオは崩れていない。
※ 数日後に重要な動きやトリガーがでたら、またチャート解説記事を書きます。
チャート分析やトレードに興味がある方はこちらの記事が役立ちます。
12年間の実践トレードで身につけたノウハウを無料で公開してます。
仮想通貨チャートの見方、テクニカル分析のやり方を学ぶロードマップ
「仮想通貨チャートの見方を知りたい。テクニカル分析のやり方を学びたい。トレードで稼ぎたい。」・・・こんな人向けに、学ぶべき事を順序立てて紹介している記事です。
✓ チャート分析、テクニカル分析は為替FXや株にも通用します。