【仮想通貨】FTX破綻はなぜ起きた?そこから学ぶべきこととは?

「仮想通貨取引所のFTXはなぜ破産したの?そこから学ぶべきものは何?これから仮想通貨を預ける際にはなにに気を付けるべきか?」
このような疑問に答えます。
- 仮想通貨取引所のFTXはなぜ破産した?
- FTX破綻からなにを学ぶべきか?
- 仮想通貨を扱う上で気を付けるべき点
仮想通貨取引所のFTXはなぜ破産した?

≫ 【仮想通貨が急落】FTX[発の危険な大暴落が起きた理由を解説します【緊急】
FTXが破綻した原因は実際には様々な要因がありますが、一番重要なところだけ解説します。
顧客資産を不正に移動させた
FTXの元CEOサム・バンクマンフリード(以降SBFと略す)はFTXを起業する前にトレーディングリサーチ会社のアラメダ(Alameda)という会社を作ってました。
そこを辞めてFTXを起業したのですが、実質は辞めてなどおらず、自分の会社のように意のままに操っていた。
アラメダが出した巨額損失をFTXが穴埋めした
アラメダが巨額の損失を出したため、SBFはFTXから大量の顧客資産をFTTという自社が発行するトークンでカバーした。
このことをコインデスクというところがリークして、11月2日に発表。
それによると、6月30日時点のアラメダの貸借対照表(B/S)は
146億ドルの資産を保有し、負債は80億ドル。
資産のうち約60億ドルはロック解除されたFTTトークンとレバレッジポジションの担保FTTトークンで構成。その他の仮想通貨:計33.7億ドル(主にSOL。SRM、MAPS、OXYなど)
株式:20億ドル
現金:1億3,400万ドル
資産の内40%がFTTトークンか、担保として預けられたFTTトークンで、その他の仮想通貨が22.6%。現金と株式を足しても14.5%としかないという価格変動に脆弱な状態だったことが露呈。
バイナンスCEOが保有するFTTを全部売却と発表
コインデスクのリーク記事に反応したのが、海外取引所No1のバイナンスCEOであるチャンポン・ジャオ(以下CZと略す)氏でした。
彼は、バイナンスが保有している5億ドル分のFTTトークンをすべて売却するという発表をしたのです。
バイナンスはもともとFTXに投資していましたが、保有株をすべて売却する時にFTTを5億ドル分受け取ってました。それを全部売却するというわけです。
これで市場は一斉にFTTトークンを売りにでます。この時は1日で20%くらい下落してます。
バイナンスがFTXを買収すると発表
FTTが急落することにより、FTXへの不信と不安が高まり、今度は多くの顧客がFTXから自分の資金を引き出しにかかりました。これが数日で60億ドル分にも及んだそうです。
これで完全にFTXの資金は底をつき、流動性に対応できなくなりました。そして、SBFはCZへ助けを求め、CZは11月8日にFTXをバイナンスが戦略買収すると発表します。
すると相場はこのことからFTXへの不安がさらに加速して、FTTトークンは一日で一気に80%下落します。そして、SBF自身も2兆円を越える個人資産が一気に90%以上なくなります。
バイナンスがFTXを買収案を撤回
11月9日にバイナンスはFTX買収を撤回しました。「われわれの手に負える規模でないことがわかったため」とその理由を明かしてますが、実際1兆~7兆円もの膨大な負債が出るということが後にわかります。
これがとどめとなり、翌11月10日にFTXは米国の裁判所に米連邦破産法第11章(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した。
これがFTXが破綻するまでの一連の流れです。
詳しくは以下の記事で解説してます。関連記事もこちらをご覧ください。
仮想通貨引き出し停止になった時の対処法
≫【FTXJP】仮想通貨暴落で取引所が危機的状況になった時の対処方法【経験談】国をまたいで破産申請された場合の預け資産の行方
≫ FTXが破産申請。FTXJPに預けた仮想通貨はどうなる?今後の予想FTX破綻で浮き彫りになったリスクの解説
≫ 仮想通貨をほったらかすのは危険!レンディングやステーキングもFTXの実態
≫ 【仮想通貨】FTX破産申請後の展開ニュース【FTXJPについても】破産申請後の新情報
≫【仮想通貨】FTX破産申請その後の展開と影響ニュースまとめ【今が重要】次々と明らかになったFTXの酷い経営状態と横領
≫ 破産申請したFTXはとんでもない企業だった!FTXJPの分別管理資産も狙われているFTXのさらに酷い実態
≫ 仮想通貨取引所のFTX元CEOバンクマンの呆れた横領がさらに明らかに!今回のことからわかった国をまたいだ破産の影響
≫ FTXJPに預けた仮想通貨が戻ってくるかもしれない!希望が見えてきた!
FTX破綻からなにを学ぶべきか?
重要なこと:FTXはクリプトではない。
2022年に破綻したFTXもセルシウスもテラUSTもブロックファイもこれらはすべて中央集権型の企業です。
そしてどれもハイレバレッジをかけて資金を回していたという点では、リーマンショックと同じです。リーマンショックの一番の原因は、支払い能力の低い人たちにもローンで家を買えるようにし、そのローン負債を分散させていろんな投資商品のパッケージに入れた点です。
もともと支払い能力のない人達ですから、担保もありません。崩れるときは雪崩のごとく一気に崩れます。
同じことが仮想通貨でも起きただけです。
かなりのレバレッジを効かせて資金を回していたので、仮想通貨自体の価値が下がれば一気にハイレバレッジは崩壊してしまいます。
顧客がこぞって自分の資金を引き出そうとすれば、ハイレバレッジで貸し出している資金は簡単に現金化できませんから、流動性の問題が発生し、さらに顧客は資金を引き出そうとして市場はパニックになり、パニック売りにより仮想通貨全体が下がる。
それにより、さらに会社資産とレバレッジの担保率が悪化して焦げ付きを作る。という悪循環をくりかえします。
クリプトが目指すのは、誰もが公平な分散型
クリプト業界は上下のある中央集権型ではなく、みな平等な分散型システムを目指してます。
FTXのようにほんの一握りの人だけが会社を動かす権限を持っているのとは真逆です。
なので、FTX問題をクリプト業界や仮想通貨業界の問題と混同してはいけません。
このことは逆にこれらの優位性を示す証拠となりました。
仮想通貨を扱う上で気を付けるべき点
仮想通貨を預ける場所は慎重にしなければいけません。
かくいう私もFTXJPに仮想通貨を預けていて、11月29日時点ではまだ回収できていません。
仮想通貨を預ける時の注意点
- CEXに預ける時にはよく調べる
- 一か所に資産全てを預けてはいけない
- CEXよりDEXに預ける方がリスクは小さい
CEXに預ける時にはよく調べる
FTX破綻後に多くのCEXではProof of Reserves(プルーフオブリザーブ)を導入する動きが活発化してます。
CEXに資金を預ける時は、まずこのプルーフオブリザーブを取り入れているところが前提となります。
そして、もし預けようとしている会社が海外の子会社の場合などは注意が必要です。なるべく国内取引所が好ましいでしょう。
一か所に資産全てを預けてはいけない
私は今回FTXJPに資産の一部を預けてました。そのおかげで、最悪の状況になったとしても、まだ残りがあるという気持ちを持てます。
ところが、今回自分の全資産を預けてしまっている人もいますし、そういうインタビュー記事も読みました。数十年間稼いで貯めたお金だったり、株式などの投資で増やせた全財産の数億円だったりとさまざまですが、もし最悪の状況となればこれら全てか、ほとんどを失うことになります。
必ず資金は分散させて預けたり、保管、保有しましょう。
CEXよりDEXに預ける方がリスクは小さい
今年の破綻劇を見て明らかになったのは、CEXよりDEXの方が安全と言うことです。
しかし、DEXよりCEXの方が取引やサービスがわかりやすく簡単にできます。DEXで資金を預けたり、サービスを開始するためには自分で全て勉強して責任を負わなければいけないので、ハードルが少し高いです。
お金を増やそうとしているのですから、勉強の手間や時間、費用をケチってはいけません。知識にこれらを投資しましょう。そして、実際に行動を起こしてDEXで資金を回してみましょう。
まずは経験を積んでから、少しずつ資金を増やすことをお勧めします。
FTX破綻でクリプトや仮想通貨業界はより地盤を固くすることになるでしょう。
* * *
仮想通貨の基礎学習がしたい人はこちらの記事をどうぞ
仮想通貨の基礎知識を一から勉強する手順の解説【超初心者向け】
「仮想通貨に興味があるけど、いったいどういうものなのか?イメージが湧かない。難しい説明でなく、簡単に仮想通貨の基礎知識を勉強する方法はあるの?」・・・こんな人向けに、初心者でもわかりやすく解説している記事です。
* * *
【無料】チャート分析を勉強したい方はこちらで勉強できます。
仮想通貨チャートの見方、テクニカル分析のやり方を学ぶロードマップ
「仮想通貨チャートの見方を知りたい。テクニカル分析のやり方を学びたい。トレードで稼ぎたい。」・・・こんな人向けに、学ぶべき事を順序立てて紹介している記事です。
◆トレードに必要なのは技術だけではありません。メンタルについても実体験をもとに書いてます。