仮想通貨アバランチ(AVAX)とは?アバランチの特徴と今後の予測

「アバランチってどんな仮想通貨なの?イーサリアムキラーと聞いたけど、どういうこと?」
このような疑問に答えます。
- 仮想通貨アバランチ (AVAX)とは
- アバランチの特徴
- アバランチの価格推移と今後の予測
これを書いている私は、資産の大半を仮想通貨にして実際に運用中。NFTも3つのマーケットプレイスで販売中。
アバランチの「AVAX」とエイダコインの「ADA」とは一見するとシンボルが似ているので、取引の際には注意が必要です。
≫ 仮想通貨エイダコイン(ADA/カルダノ)とは?カルダノの特徴と今後の予測
・当ブログからのリンクで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
・また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
・当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
上記を了承された方のみこの先をお読みください。
仮想通貨アバランチ (AVAX)とは
アバランチ(Avalanche)は、Ava Labsが開発した、分散型アプリケーション(DApps)開発のためのプラットフォームです。
クリプト世界では、分散型アプリ(DApps)やプラットフォームという言葉はよく出てきますので、これくらいの意味は覚えておいた方がいいです。
分散型アプリの中でも特にDeFi(分散型金融)や、金融資産取引のサービス関連を得意としていて、誰でも立ち上げることができるオープンなプラットフォームです。
アバランチ の概要
- トークン名:アバランチ
- シンボル :AVAX
- 総発行枚数: 404,229,626枚
- 価格 :$16.00(約2,240円) (2022年10月時点)
- 時価総額 :$4,738,204,347 (2022年10月時点)
- 時価総額ランキング:17位 (2022年10月時点)
- WEBサイト :公式サイト
- WP :ホワイトペーパー (英語)
- 価格推移 :アバランチチャート
時価総額ランキングは高い位置にいます。
アバランチの特徴
- スケーラビリティ問題に対応
- DeFi(分散型金融)アプリ開発に強い
- ブリッジ機能
- マルチチェーンフレームワークを採用
- サブネットワークを構築できる
* * *
スケーラビリティ問題に対応
この問題に対処した結果、1秒間に6,500以上の取引を承認できるようになった。
この数字だけではピンとこないでしょうが、例えばビットコインだと7取引 / 1秒。イーサリアムだと15取引 / 1秒で、アバランチの取引速度はVisaカードを凌ぐほどの速度です。
それでいて、コスト(ガス代)は100円以下という低さ。
DeFi(分散型金融)アプリ開発に強い
上記のように取引速度が速く、低コストだという利点を活かしてDeFi分野でのアプリケーションを得意としています。
ブリッジ機能
ブリッジとは2つの違うブロックチェーンの橋渡しをする機能で、これにより別のブロックチェーンへ移動することが可能。
例えばイーサリアムブロックチェーン上には、すでに沢山のアプリケーションが稼動してますが、それらのアプリケーションからアバランチ上のアプリケーションへ暗号資産を移動させることができる。
これにより、イーサリアムの利用者をアバランチに引き込むことができる。
このブリッジ機能がなければ、ゼロから利用者を開拓しないといけなくなるので、利用者拡大のハードルが高い。
マルチチェーンフレームワークを採用
アバランチのプラットフォームには、3つの異なるブロックチェーンが稼動しています。3つのブロックチェーンはそれぞれ特化した機能がある。
◆3つのブロックチェーン
- – X-Chain:資産の作成やトレードに特化。処理速度が速い
- – C-Chain:スマートコントラクト機能。分散型アプリ(DApps)を構築できる
- – P-Chain:アバランチのメタデータやサブネットの管理を行う
サブネットワークを構築できる
アバランチのネットワーク内に新たなブロックチェーン(サブネットワーク)を生成することができる。
そのサブネットワークのブロックチェーン形態やルールは、制作者が独自で決められる。
これは企業や団体にとっては魅力的なサービスといえるので、今後これを活用する企業が増えれば、アバランチの発展に繋がる。
◆「Avalanche Multiverse」を発表
Avalanche Multiverseは、DeFiやNFTなどの企業利用を促進するもので、上記のような機能を利用してもらうことにより、アバランチの発展を促すもの。
アバランチ (AVAX) の価格推移
次にアバランチの価格チャートをチェックします。
アバランチ対USDTの週足チャート
※USDTとは米ドルに連動した仮想通貨(ステーブルコイン)
2021年11月に高値を付けたあとはずっと下落してます。これはほぼすべての仮想通貨が同じようなチャート形成をしているので、アバランチだけが弱いというわけではありません。
◆チャート分析
オレンジ線のトレンドラインが強い抵抗線となっているので、週足レベルでは、まずこれを上抜くことが買い方勢の目標です。
あとは最高値をつける起点となった青線サポL(ライン)を下抜く起点となった緑線レジLも強い抵抗線です。ここまで上昇してきた時には、一度は跳ね返されるでしょう。
もしあっさりこのレジLを上抜くことがあれば、相当に上昇勢いが強いということなので、買いを検討してもいいでしょう。
・トレンドL(ライン)とは相場の上昇、下降のどちらに向かっているのか?方法を示す線。
・サポートL(ライン)とは支持線という意味で、下落を阻む買いが生じやすいポイントという意味。
・レジスタンスL(ライン)とは抵抗線という意味で、上昇を阻む売りが生じやすいポイントという意味。
アバランチ日足チャート
日足では緑枠の大きな出来高をともなって大陰線で下落したときの高値にレジスタンスLが引けます。
日足レベルではこれを上抜くことが、買い方勢の直近目標でしょう。
まだ通貨発行から日が浅く、あまりチャートの節がありませんから、チャート分析はこれくらいです。
アバランチの今後の予測
◆アバランチの最大の特徴はなんといっても「サブネットワーク」を構築出来ることです。
それと「マルチチェーンフレームワーク」により効率的にチェーンを動かすことも特徴です。
「Avalanche Multiverse」などで、今後どれだけの企業がDeFiやNFTアプリケーションを構築したり、サブネットワークを使うかがアバランチの将来を大きく左右すると思われます。
◆スケーラビリティ問題に対応し、イーサリアムチェーンとのブリッジ機能があり、DeFiにも強い。これらのことからイーサリアムキラーとも呼ばれている。
その呼び名の通り、イーサリアムチェーンから沢山の利用者が移動してくれば、あるいは本当のイーサリアムキラーとなるかもしれません。
まとめ:アバランチ (AVAX)とは
- スケーラビリティ問題に対応
- DeFi(分散型金融)アプリ開発に強い
- ブリッジ機能
- マルチチェーンフレームワークを採用
- サブネットワークを構築できる
- イーサリアムキラーと呼ばれてる
◆今後の企業参加に注目したいところですね。
以上でアバランチ の解説を終わります。
・当ブログからのリンクで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
・また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
・当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
* * *
おすすめ国内取引所とすすめない取引所の紹介
おすすめの仮想通貨取引所とおすすめしない取引所&サービスの紹介
「仮想通貨取引所はどこがいいのか?または、どこがよくないのか?知りたい。」・・・このような疑問に答えてます。国内のおすすめとすすめない取引所の紹介。
◆
低価格で買える将来性のあるおすすめ仮想通貨10選
仮想通貨で将来性のある草コインはこれ!10銘柄を厳選【今が仕込み時】
「仮想通貨はたくさん種類がありすぎて、どれを買っていいのかわからない。それに崩壊した仮想通貨もあるらしいから変なのは買いたくない。」・・・このような疑問に答えてます。国内取引所で買えて、低価格な通貨を選んでます。
* * *
仮想通貨の基礎学習がしたい人はこちらの記事をどうぞ
仮想通貨の基礎知識を一から勉強する手順の解説【超初心者向け】
「仮想通貨に興味があるけど、いったいどういうものなのか?イメージが湧かない。難しい説明でなく、簡単に仮想通貨の基礎知識を勉強する方法はあるの?」・・・こんな人向けに、初心者でもわかりやすく解説している記事です。
◆
【無料】チャート分析を勉強したい方はこちらで勉強できます。
仮想通貨チャートの見方、テクニカル分析のやり方を学ぶロードマップ
「仮想通貨チャートの見方を知りたい。テクニカル分析のやり方を学びたい。トレードで稼ぎたい。」・・・こんな人向けに、学ぶべき事を順序立てて紹介している記事です。
※トレードに必要なのは技術だけではありません。メンタルについても実体験をもとに書いてます。