仮想通貨ビットコイン(BTC)とは?ビットコインの特徴と今後の予測

「ビットコインって時々ニュースで見かけるから興味があるけど、よくわからなくて怖いから始められない。それにブロックチェーンとか暗号資産とか、なんだか難しそうだし…。」
このような疑問に答えます。
- 仮想通貨ビットコイン(BTC)とは
- ビットコインの特徴
- ビットコインの価格推移と今後の予測
これを書いている私は、資産の大半を仮想通貨にして実際に運用中。NFTも3つのマーケットプレイスで販売しています。
◆別記事でビットコインやブロックチェーンを平たく解説していますので、そちらも合わせて読むと理解しやすいでしょう。
≫ ブロックチェーンやビットコインとはなに?初心者向けにゼロから解説
・当ブログからのリンクで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
・また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
・当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
上記を了承された方のみこの先をお読みください。
仮想通貨ビットコイン(BTC)とは
ビットコインは2008年にサトシ·ナカモトと名乗る人物の論文が発表されたことに始まります。そして翌2009年に世界初として発行された仮想通貨(暗号資産)です。
ビットコイン誕生の目的
- 個人間で銀行口座を持たなくても直接送金ができる
- 国境を越えて送金でき、送金手数料も送金時間も法定通貨の送金より改善されたものである
このような目的を持って生まれました。(怪しい目的で始まってはいない)
未経験者のよくある誤解
- ブロックチェーン=ビットコインではない
- 仮想通貨=ビットコインだけではない
- 暗号資産=仮想通貨ではない
* * *
ブロックチェーン=ビットコインではない
ビットコインはブロックチェーンを利用していますが、同義語ではありません。ブロックチェーン自体は仮想通貨以外にもさまざまな用途があります。
その用途の一つが仮想通貨です。
仮想通貨=ビットコインだけではない
ビットコインは仮想通貨の一つですが、仮想通貨そのものは2022年時点で、すでに1,000以上も発行されています。
ビットコインは一番最初に発行されたということで、仮想通貨の代表のように思われていますが、他の仮想通貨とは関係なく独自で動いています。
暗号資産=仮想通貨ではない
仮想通貨は暗号資産の一種ですが、暗号資産は他にもあります。仮想通貨の後で誕生したNFTも暗号資産のうちの一つです。
ビットコイン(BTC)の概要
- トークン名:ビットコイン
- シンボル :BTC
- 総発行枚数:19,163,493枚
- 価格 :$19,506.11 (2022年9月時点)
- 時価総額 :$373,793,575,246(2022年9月時点)
- 時価総額ランキング:1位 (2022年9月時点)
- WEBサイト :公式サイト
- WP :ホワイトペーパー (英語)
- 価格推移 :ビットコインチャート
時価総額ランキングでは常に1位をキープ。
2位のイーサリアムがだいぶ追い上げてきてますが、まだ2倍以上の差があります。
ビットコインの特徴:メリット
- ブロックチェーンを利用している
- 発行枚数上限が設けられている
- 責任者が存在しない
- セキュリティが強固
- 個人間で送金できる
- 国境という概念がない
* * *
ブロックチェーンを利用している
先ほども書きましたが、ブロックチェーンという技術を利用しています。
ブロックチェーン技術を使うことによって
- 改ざんや不正が難しい(ほぼ無理)
- 偽札のように偽造することができない
- 盗むことが難しい
このような特徴があります。
発行枚数上限が設けられている
ビットコインの発行量は2100万BTCとプログラムによって設定されてます。これにより、希少性という価値が付随する。
法定通貨はどの国も発行上限が決められていません。なので、上限が設けられているビットコインは金などの資産という見方もされるため、「デジタルゴールド」と呼ばれたりします。
以下の特徴はこちらの記事でわかりやすく解説していますから、ここでは簡単に解説します。
≫ ブロックチェーンやビットコインとはなに?初心者向けにゼロから解説
責任者が存在しない
分散型と呼ばれるもので、普通の会社のようにトップとなる人がいません。なにか方針を決める時にはトークン(BTC)保有者で採決をとって決めます。
このような運営方式で動いている組織をDAO(ダオ)とも呼びます。
セキュリティが強固
上記の分散型とは、「みんなで一緒にビットコインを動かしていこう」というもので、データをみんなで共有しています。
だから、誰か一人のPC(ノードともいう)をハッキングしてデータを改ざんしても、残りの人達のデータと照合されれば、無意味となります。
もしハッキングしたい場合は、参加者の51%のPC(ノード)をハッキングする必要があります。これを「51%問題」といいますが、ビットコイン運営に関わっているノードは約1万3千あります。
同時に6千5百台をハッキングするのはほぼ無理ゲーです。
個人間で送金できる
銀行口座を持たなくてもウォレットとよばれる仮想通貨を入れる財布のようなものを作れば(簡単に作れる)、誰でも誰にでも送金できる。
個人間で送金できることを「P2P(ピアツーピア)」といいます。
国境という概念がない
前述したように、ウォレットを持っている同士なら、誰でもどこへでも送金できます。(ネットに繋がっている必要はある)
なので、国という概念がそもそもありません。
ビットコインの特徴:デメリット
- 価格の変動が激しい
- リスク資産とみられている
- 決済サービスが少ない
- スケーラビリティ問題
* * *
価格変動が激しい
ビットコインを含めて仮想通貨は価格変動が激しいです。
数倍から数十倍に価格が上がることもあれば、90%マイナスになるということもあります。
こういう価格変動が激しいことをボラティリティ(略してボラ)が高いといいます。ボラが高いものは、投資ではなくて投機向きとなります。
≫ 【初心者用】投資と投機とギャンブルの違いをわかりやすく解説【重要】
リスク資産とみられている
上記のように投機向きのものは、リスク資産とも呼ばれます。市場経済が悪化すると一番大きく下がるのがリスク資産です。
なので、2022年のようにウクライナ戦争による食料、燃料高騰やコロナ後の高インフレなどで経済悪化が始まると一番最初にリスク資産から資金は流出します。
つまり保有している仮想通貨は売却されるということ。これはビットコインも例外ではありません。
決済サービスが少ない
決済サービスが少ないとは、ビットコインが使えるところが少ないという意味です。
しかしこれは、仮想通貨はまだ始まったばかりなので仕方のない事です。これからネットショップや実店舗などでどんどん増えていくでしょう。直接使えなくとも、決済サービス会社側が後ろで通貨変換することによって使えるところなら今でも存在します。
スケーラビリティ問題
スケーラビリティ問題とは、利用者増加による情報処理数の増大によって、処理速度の低下とガス代高騰という問題。
上記のようにまだ決済サービスで使われることが少ないのでそれほど深刻ではないですが、これから利用者が増えるにつれてこの問題は深刻化していきます。
ビットコイン(BTC)の価格推移
次にビットコインの価格チャートをチェックします。
◆ビットコインのチャート分析&値動きのクセなどは別記事で詳細に書いてます。
≫ 【仮想通貨】ビットコインチャート分析と今後の予想【テクニカル分析】
ビットコイン対円の週足チャート
週足で一番気になるのが、ヘッド&ショルダーという形を作っていることです。
日本語では三尊とも呼ばれ、高値圏でこの形になると下がるといわれているチャートパターン。ただビットコインのように取引歴が浅いものにこれが当てはまるかどうかはわかりません。
週足で引けるサポートラインが一本あります。いまのチャートの形だとここまで下げてもおかしくない形です。
・トレンドL(ライン)とは相場の上昇、下降のどちらに向かっているのか?方法を示す線。
・サポートL(ライン)とは支持線という意味で、下落を阻む買いが生じやすいポイントという意味。
・レジスタンスL(ライン)とは抵抗線という意味で、上昇を阻む売りが生じやすいポイントという意味。
ビットコイン日足チャート
ときどき書いている「リアルチャート分析」でも解説していますが、いまのビットコインは黄色のレジスタンスL1と青のサポートL2で作られるボックスレンジ内で価格は動いています。
この上下どちらに抜けるかに注目です。
ビットコインの今後の予測
ビットコインは仮想通貨の中では歴史が長いですが、それでもまだ始まったばかりです。(いわゆる黎明期)
だから、各国の法整備が整っていません。
そんな状態なので各国の仮想通貨に対する対応はバラバラで、これからの法整備によってはさらに伸びたり、圧力をかけられたりするでしょう。
なので、ビットコインの今後は各国の規制や法整備に左右されます。
◆仮想通貨の中でのビットコイン
ビットコインの値動きは他の仮想通貨の値動きにも影響を与えます。最近ではイーサリアムの値動きが影響を与えることもありますが…。
つまり、他の仮想通貨を売買している人達は常にビットコインの値動きも観察しているということ。
というわけで、ビットコインを保有していなくてもビットコインの値動きは常に見ておいた方がいいでしょう。
まとめ:ビットコイン(BTC)とは
- 世界初の仮想通貨
- ブロックチェーン技術を使っている
- 分散型で責任者がいない
- セキュリティは高い
- リスク資産
- 他の仮想通貨を牽引している
◆世界初の仮想通貨なので書き出すとキリがないのですが、この「世界初の仮想通貨」というキャッチフレーズがビットコインに付加価値を与えているとも言えます。
✓以上でビットコインの解説を終わります。
・当ブログからのリンクで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
・また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
・当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
* * *
おすすめ国内取引所とすすめない取引所の紹介
おすすめの仮想通貨取引所とおすすめしない取引所&サービスの紹介
「仮想通貨取引所はどこがいいのか?または、どこがよくないのか?知りたい。」・・・このような疑問に答えてます。国内のおすすめとすすめない取引所の紹介。
◆
低価格で買える将来性のあるおすすめ仮想通貨10選
仮想通貨で将来性のある草コインはこれ!10銘柄を厳選【今が仕込み時】
「仮想通貨はたくさん種類がありすぎて、どれを買っていいのかわからない。それに崩壊した仮想通貨もあるらしいから変なのは買いたくない。」・・・このような疑問に答えてます。国内取引所で買えて、低価格な通貨を選んでます。
* * *
仮想通貨の基礎学習がしたい人はこちらの記事をどうぞ
仮想通貨の基礎知識を一から勉強する手順の解説【超初心者向け】
「仮想通貨に興味があるけど、いったいどういうものなのか?イメージが湧かない。難しい説明でなく、簡単に仮想通貨の基礎知識を勉強する方法はあるの?」・・・こんな人向けに、初心者でもわかりやすく解説している記事です。
◆
【無料】チャート分析を勉強したい方はこちらで勉強できます。
仮想通貨チャートの見方、テクニカル分析のやり方を学ぶロードマップ
「仮想通貨チャートの見方を知りたい。テクニカル分析のやり方を学びたい。トレードで稼ぎたい。」・・・こんな人向けに、学ぶべき事を順序立てて紹介している記事です。
※トレードに必要なのは技術だけではありません。メンタルについても実体験をもとに書いてます。