仮想通貨ポルカドット(DOT)とは?ポルカドットの特徴と今後の予測

「ポルカドット(DOT)ってどんな仮想通貨なの?名前はよく聞くけど、いったいどういう特徴があるの?」
このような疑問に答えます。
- 仮想通貨ポルカドット(DOT)とは
- ポルカドットの特徴
- ポルカドット(DOT)の価格推移と今後の予測
これを書いている私は、資産の大半を仮想通貨にして実際に運用中。NFTも3つのマーケットプレイスで販売しています。
これからポルカドット(DOT)の購入や長期保有、ステーキングを検討している方は、ぜひ価格の推移まで読んでから買いのタイミングを計ってください。
・当ブログからのリンクで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
・また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
・当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
上記を了承された方のみこの先をお読みください。
* * *
仮想通貨ポルカドット(DOT)とは

ポルカドット(DOT)は、2020年8月に上場したばかりの仮想通貨。
Web3 Foundationによって考案されたプロジェクトで、このメンバーにはイーサリアムの共同開発者の一人であるGavin Wood(ギャビン・ウッド)氏がいることでも知られてます。
これは、イーサリアムも同じで本来は「イーサリアム」というのはブロックチェーンの名前であり、通貨は「ETH(イーサ)」ですが、ほとんどの場合で通貨も「イーサリアム」と呼でます。
◆ポルカドットが目指すものは、異なるチェーン同士を繋げるようにすることです。
ポルカドット(DOT)の概要
- トークン名:ポルカドット
- シンボル :DOT
- 総発行枚数:11億2千万枚
- 価格 :$6.31(約 883円)(2022年9月時点)
- 時価総額 :$7,073,200,672 (2022年9月時点)
- 時価総額ランキング:11位 (2022年9月時点)
- WEBサイト :公式サイト
- WP :ホワイトペーパー (英語)
- 価格推移 :ポルカドット対ドルチャート
時価総額ランキングではかなり上位にいます。
ポルカドット(DOT)の特徴
- 異なるチェーン同士をつなぐ
- スケーラビリティ問題に対応している
- セキュリティが高い
- 多様なプロジェクトを容易につなげられる
* * *
異なるチェーン同士をつなぐ
異なるブロックチェーン同士をつなげて作動させることを「インターオペラビリティ(相互運用性)」といいます。
ポルカドットの公式サイトからの引用図
イメージとしてはこんな感じです。赤丸がポルカドットのリレーチェーン(Relay Chain)と呼ばれるブロックチェーンです。そこにはいろんな「パラチェーン」と呼ばれるもの(青丸)をくっつけることができます。
パラチェーン同士は赤丸でお互いに作動しあえる環境。
パラチェーンの拡大
このパラチェーン上には、さらにいろんなプロジェクトが可動できます。例えばNFTだったり、ゲームだったり、DeFi等々…。
パラチェーン上だけでも相当数ものプロジェクトが存在可能ですが、そのパラチェーンは、ポルカドットのリレーチェーン上に100個まで接続可能です。
スケーラビリティ問題に対応している
スケーラビリティ問題とは、利用者が増えるにつれ処理すべきことが多くなりすぎて、処理時間の延遅やガス代の高騰が起きること。
ポルカドットの場合は。この図のように沢山のパラチェーンがポルカドットのリレーチェーンに接続されています。ですからトランザクション(何かを実行させること)の処理は同時に平行処理されていくことができるので、処理速度が早いです。
セキュリティが高い
ポルカドットでは、それまでのブロックチェーンとは違う方法でセキュリティ強化を図ってます。
セキュリティをブロックチェーンのネットワークにプールさせる「Pooled Security」という仕組みを採用し、セキュリティを高めている。
これは、もし攻撃を受けそうになっても、攻撃を防ぐセキュリティが自動で作動するというもので、ブロックチェーンを安全に利用することができます。
多用なプロジェクトを容易につなげられる
先ほどのパラチェーンの拡大図ですが、パラチェーンだけでも今後100個まで増えます。そしてこの図のオレンジ枠のようにそれぞれのパラチェーン上には沢山のプロジェクトが可動できます。
将来100個のパラチェーンが接続されたと仮定して、それぞれのパラチェーンに20個のプロジェクトがあれば、100×20=2000個のプロジェクトということです。
ポルカドット帝国の出来上がりで、ブロックチェーン稼動で使われる通貨DOTはますます価値が上がるでしょう。
備考:
日本発のプロジェクトのAstar Networkはポルカドットのパラチェーンの一つです。
≫ 仮想通貨アスター(ASTR)とは?ビットバンクで取り扱い開始
ポルカドット(DOT)の価格推移
* * *
ポルカドット/USDTの週足チャート
これは対円チャートではありません。USDTという米ドルに連動したステーブルコインとのペアです。
山が二つあり、一つは2021年4月。
もう一つは2021年11月。
どちらも仮想通貨全体が上昇している時とリンクしているので、特に個別的な値動きではありません。
赤線の強力なレジスタンスラインが一本引けます。その上にもレジスタンスラインはありますが、週足レベルではこのレジスタンスL1を上抜くのが買い勢の目標となりそうです。
・トレンドL(ライン)とは相場の上昇、下降のどちらに向かっているのか?方法を示す線。
・サポートL(ライン)とは支持線という意味で、下落を阻む買いが生じやすいポイントという意味。
・レジスタンスL(ライン)とは抵抗線という意味で、上昇を阻む売りが生じやすいポイントという意味。
ポルカドット日足チャート
次に日足ですが、日足ではレジスタンスL2が引けます。
6月から4ヶ月間、上値を抑えているラインなので、日足レベルではこのレジスタンスを越えるかどうかが注目のポイントです。
越えてくれば、次のターゲットはその上のレジスタンスL1になる。
ポルカドット4時間足チャート
さらに時間軸を短くしてみました。
ここでもわかりやすい強いレジスタンスラインが一本引けます。短期的な上昇目標はどうやらこのレジスタンスL3になりそうです。
* * *
ポルカドットのステーキング
ステーキングとは仮想通貨を預けるだけで利息が付くというもの。
≫ 仮想通貨ステーキングで不労所得。スキルなしで年利10%以上が狙える
これは海外取引所のバイナンスというところでのステーキング画面です。
年利率5.07%とあまり高くないですが、これは「フレキシブル」というタイプのステーキングで、いつでも引き出し可能というものです。
こちらは120日間引き出せないタイプのステーキングで、年利率20.98%とフレキシブルの4倍です。ステーキングで20%はかなりいい数字。しかもこのようなちゃんとしたプロジェクトの仮想通貨では特にいい数字でしょう。
これ以上ここではステーキングに関して解説しません。
詳しく知りたい方は上記の記事をご覧ください。
* * *
ポルカドットの今後の予測
仮想通貨のステーキングデータサイト「Staking Rewards」では、ポルカドット(DOT)は6位にランキングしています。
これはどういうことかというと、ステーキングとは一定期間通貨を預けることを意味するので、その通貨を発行している母体の信頼度が高いことを意味してます。
さらに、ステーキングする人が多いということは預けられた通貨は売買できないので、価格の安定をもたらします。少なくとも急激な下げになりにくい。
ポルカドット(DOT)がローンチされたのは2020年。まだ2年しか経っていませんが、すでにポルカドットのチェーン上には300種類を超えるプロジェクトの開発が進んでいます。
すごいスピードで成長を遂げている。
ただ、いまのところ価格にはそれが反映されておらず、他の仮想通貨同様に仮想通貨全体の影響下で価格は下げているのが現状。
* * *
まとめ:ポルカドット(DOT)とは
- 異なるチェーン同士を繋ぐプロジェクト
- 同時並行処理を行うので、処理速度が速い
- 「Pooled Security」によってセキュリティが高い
- 多くのプロジェクトが稼働している
◆以上でポルカドットの解説を終わります。
・当ブログからのリンクで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
・また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
・当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
* * *
おすすめ国内取引所とすすめない取引所の紹介
おすすめの仮想通貨取引所とおすすめしない取引所&サービスの紹介
「仮想通貨取引所はどこがいいのか?または、どこがよくないのか?知りたい。」・・・このような疑問に答えてます。国内のおすすめとすすめない取引所の紹介。
◆
低価格で買える将来性のあるおすすめ仮想通貨10選
仮想通貨で将来性のある草コインはこれ!10銘柄を厳選【今が仕込み時】
「仮想通貨はたくさん種類がありすぎて、どれを買っていいのかわからない。それに崩壊した仮想通貨もあるらしいから変なのは買いたくない。」・・・このような疑問に答えてます。国内取引所で買えて、低価格な通貨を選んでます。
* * *
仮想通貨の基礎学習がしたい人はこちらの記事をどうぞ
仮想通貨の基礎知識を一から勉強する手順の解説【超初心者向け】
「仮想通貨に興味があるけど、いったいどういうものなのか?イメージが湧かない。難しい説明でなく、簡単に仮想通貨の基礎知識を勉強する方法はあるの?」・・・こんな人向けに、初心者でもわかりやすく解説している記事です。
◆
【無料】チャート分析を勉強したい方はこちらで勉強できます。
仮想通貨チャートの見方、テクニカル分析のやり方を学ぶロードマップ
「仮想通貨チャートの見方を知りたい。テクニカル分析のやり方を学びたい。トレードで稼ぎたい。」・・・こんな人向けに、学ぶべき事を順序立てて紹介している記事です。
※トレードに必要なのは技術だけではありません。メンタルについても実体験をもとに書いてます。