仮想通貨イーサリアム(ETH)とは?イーサリアムの特徴と今後の予測

「イーサリアムってどんな仮想通貨なの?ビットコインはなんとなくわかったけど、イーサリアムっていまいちよくわからない。」
このような疑問に答えます。
- 仮想通貨イーサリアム(ETH)とは
- イーサリアムの特徴
- イーサリアムの価格推移と今後の予測
これを書いている私は、資産の大半を仮想通貨にして実際に運用中。NFTも3つのマーケットプレイスで販売しています。
別記事ではイーサリアムをかみ砕いてわかりやすく解説しています。合わせて読むと理解が深まるでしょう。
≫ 【基本】イーサリアムとは何か?ビットコインとの違いを丁寧に解説
↑上記の記事で書いてあること
・イーサリアムとは何?ビットコインとの違い
・イーサリアムのガス代問題とイーサリアム2.0とは?
・イーサリアムの問題とLayer1、Layer2およびブリッジの関係について
・イーサリアムのステーキングでお金を増やす
・当ブログからのリンクで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
・また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
・当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
上記を了承された方のみこの先をお読みください。
仮想通貨イーサリアム(ETH)とは
イーサリアムは2013 年に当時 19 歳のヴィタリック・ブテリン氏によって考案されました(天才)。同年にブテリン氏はイーサリアムのホワイトペーパーを公表。
2015年7月にイーサリアムが一般公開される。
イーサリアムを語る上で欠かせない要素。
- スマートコントラクト
- PoWからPoSへ移行
- スケーラビリティ問題
- Layer1(レイヤー1)、Layer2(レイヤー2)
これらについては、上記でも書いた別記事で詳細に解説してますので、そちらをどうぞ。
≫ 【基本】イーサリアムとは何か?ビットコインとの違いを丁寧に解説
重要:
この記事では、イーサリアムではなくてイーサ(ETH)について書きます。実は仮想通貨ETHは本当は「イーサ」と呼び、「イーサリアム」とはイーサリアムブロックチェーンのことを指していて本来区別されるのですが、日本ではどちらも「イーサリアム」という呼び名になってしまいました。
イーサリアム(ETH)の概要
- トークン名:イーサリアム
- シンボル :ETH
- 総発行枚数:122,601,937枚
- 価格 :$1,326.2(約185,600円) (2022年10月時点)
- 時価総額 :$162,596,157,130(2022年10月時点)
- 時価総額ランキング:2位 (2022年10月時点)
- WEBサイト :公式サイト
- WP :ホワイトペーパー (英語)
- 価格推移 :イーサリアムチャート
イーサリアム(ETH)の特徴
- スマートコントラクトを始めて実装した通貨
- DApps(分散型アプリケーション)構築のアプリケーション
- DAO事件によりイーサリアムクラシックと分岐した
* * *
スマートコントラクトを初めて実装した通貨
スマートコントラクトとは、あらかじめ決められた契約を条件に基づいて自動で実行してくれる仕組みのこと。
わかりやすい例えだと、自動販売機にお金を入れてボタンを押せば飲み物が出てきますよね?中に人が入っているわけでもないのに。
このように自動化された対応、反応をするようにプログラミングされたものがスマートコントラクトです。
DApps(分散型アプリケーション)構築のアプリケーション
スマートコントラクトによりさまざまなサービスが行えるようになりました。
例えばNFT、DeFi、NFTゲーム等はスマートコントラクトがあるおかげで生まれたサービスです。イーサリアムはこれらDAppsのプラットフォームとして大きく発展拡大していきました。
ビットコインの後に誕生してますが、その多用性は比じゃないです。
そしてさまざまなDAppsで使用されるガス代はETHで支払うことになりますから、ETHの需要は増すばかりです。
この需要増加に伴ってスケーラビリティ問題というのが発生しました。
スケーラビリティ問題とは、利用者増加で処理速度の低下による延遅とガス代が高騰するという問題。
ビットコインにもこの問題はありましたが、イーサリアムの方では、はるかに深刻な問題になってました。(一時はガス代だけで数十万円という高騰)
この問題を解決するために、新たにさまざまなプラットフォームが誕生し、それにともなって新たな仮想通貨も誕生してます。
DAO事件によりイーサリアムクラシックと分岐した
The DAO事件とは、THE DAOというイーサリアムを利用したベンチャーキャピタル運営を行うプロジェクトがありました。
平たく書くと、「みんなから仮想通貨イーサ(ETH)を集めて投資しよう。」というプロジェクトです。いわばファンドですが、面白いのは投資先を参加者の投票によって決めるというやり方です。
このファンドに集まったETHから、約360万ETH(当時で約52億円)をハッカーに盗まれてしまった事件が「The DAO事件」です。
この時の対処方法で意見が分かれ、ハードフォークによってイーサリアムクラシックと分岐したのです。このことについては下の記事で詳しく解説しています。
≫ 仮想通貨イーサリアムクラシック(ETC)とは?ETCの特徴と今後の予測
もともとのイーサリアムの方が、「イーサリアムクラシック」と名前を変え、新しく誕生した方が、「イーサリアム」の名を継承しました。
イーサリアムの価格推移
次にイーサリアムの価格チャートをチェックします。
イーサリアムやビットコインに関しては、ちょくちょくチャート分析で解説記事を書いてます。理由は、イーサリアムとビットコインはその他の仮想通貨をけん引する役目もあるから、この二つの動向は常にチェックする必要があるからです。
ブログ上部にある「Chart」→「リアルチャート分析と解説」をクリックすると過去記事が見れます。(チャート分析の学びにもなるはずです)
イーサリアム対円の週足チャート
ビットコインと同じような形を作ってます。
週足ですぐに目につくのが、ヘッドアンドショルダーのチャートパターン(オレンジ線)。トリプルトップとか三尊とも呼ばれる形です。
これを形成し、なおかつネックライン(青線)も割っている(チャートの黄色丸)。株や為替FXでは、高値圏でこういう形が完成したら、下落を示唆するといわれるチャートパターン。
しかし、取引期間がまだ短く、期間の割にパターンの大きさが大きい。
果たしてこのチャートパターンがこの短期間チャートでも意味を成すのかは疑問です。
・トレンドL(ライン)とは相場の上昇、下降のどちらに向かっているのか?方法を示す線。
・サポートL(ライン)とは支持線という意味で、下落を阻む買いが生じやすいポイントという意味。
・レジスタンスL(ライン)とは抵抗線という意味で、上昇を阻む売りが生じやすいポイントという意味。
イーサリアム日足チャート

日足を見てみると、最高値からの下降トレンドラインが引けます。(黄色線)
緑線でレジスタンスラインも2本示してます。この2本は共に強いレジスタンスです。この上にもレジスタンスラインはありますが、現状価格に近い2本だけ表示しました。
一方でサポートライン(青線)はあまり強くありません。
チャート的には下げトレンドです。
イーサリアム8時間足チャート
さらに小さな時間軸のチャートを見てみると、直近の動きはチャネルライン内で動いているようにも見えます。
黄色丸で若干下抜けてますが、もし再度上昇した時はチャネル上限のライン付近は要注意でしょう。
※チャネルラインとは2本の平行しているトレンドラインのこと。
イーサリアムの今後の予測
先述したスケーラビリティ問題に対処するために、さまざまなプラットフォームが誕生しています。
イーサリアムチェーンを利用した、Layer2(レイヤー2)と呼ばれるチェーンや、イーサリアムキラーと呼ばれる新たなブロックチェーン(Layer1)が誕生しています。(レイヤー1)
今も沢山のプラットフォームが生まれてますが、これからさらに増えるかもしれません。まさに、暗号資産の戦国時代がやって来ようとしています。
ただ、イーサリアムはなにも手を打たないわけではありません。PoWからPoSに移行したアップグレード「マージ」の次はスケーラビリティ問題に対処する「サージ」です。
イーサリアムの生みの親であるブテリン氏はマージが完了しても、イーサリアムは約55%しか完了しないと明かしてます。まだ半分の完成度でここまでの普及を見せているのが、イーサリアムなのです。(ブテリン氏の鳥瞰的な計画にもおどろかされます)
次々と生まれてくる仮想通貨はイーサリアムよりも処理速度が速く、ガス代も低料金です。ですが、ハッキング被害に合うものも少なくありません。スケーラビリティ問題の解決とセキュリティの脆弱性はバランスをとるのが難しく、両方を最適化させることは困難です。
イーサリアムのガス代は高いですが、セキュリティは他のものより上です。セキュリティを維持したまま、ガス代を下げ、処理速度を速くできるのなら、イーサリアムはこれからも安泰でしょう。
まとめ:イーサリアム(ETH)とは
- 初めてスマートコントラクトを実装した通貨
- さまざまなDAppsを構築できるアプリケーション
- スケーラビリティ問題でライバルチェーンが生まれている
- DAO事件をきかっけにハードフォークで分岐した
- PoWからPoSに初めて移行した仮想通貨
◆私見では、数十年後はビットコインと双璧を成す仮想通貨になっていると思います。それくらい今もアップデートで進化し続けているのがイーサリアムです。
✓以上でイーサリアムの解説を終わります。
・当ブログからのリンクで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
・また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
・当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
上記を了承された方のみこの先をお読みください。
* * *
おすすめ国内取引所とすすめない取引所の紹介
おすすめの仮想通貨取引所とおすすめしない取引所&サービスの紹介
「仮想通貨取引所はどこがいいのか?または、どこがよくないのか?知りたい。」・・・このような疑問に答えてます。国内のおすすめとすすめない取引所の紹介。
◆
低価格で買える将来性のあるおすすめ仮想通貨10選
仮想通貨で将来性のある草コインはこれ!10銘柄を厳選【今が仕込み時】
「仮想通貨はたくさん種類がありすぎて、どれを買っていいのかわからない。それに崩壊した仮想通貨もあるらしいから変なのは買いたくない。」・・・このような疑問に答えてます。国内取引所で買えて、低価格な通貨を選んでます。
* * *
仮想通貨の基礎学習がしたい人はこちらの記事をどうぞ
仮想通貨の基礎知識を一から勉強する手順の解説【超初心者向け】
「仮想通貨に興味があるけど、いったいどういうものなのか?イメージが湧かない。難しい説明でなく、簡単に仮想通貨の基礎知識を勉強する方法はあるの?」・・・こんな人向けに、初心者でもわかりやすく解説している記事です。
◆
【無料】チャート分析を勉強したい方はこちらで勉強できます。
仮想通貨チャートの見方、テクニカル分析のやり方を学ぶロードマップ
「仮想通貨チャートの見方を知りたい。テクニカル分析のやり方を学びたい。トレードで稼ぎたい。」・・・こんな人向けに、学ぶべき事を順序立てて紹介している記事です。
※トレードに必要なのは技術だけではありません。メンタルについても実体験をもとに書いてます。